金田んち

スマホ表示の読者登録ボタンがどっか行きました。見かけた方はご連絡ください。至急引き取りに伺います。

恋愛や人間関係の消費について

文字サイズ

文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする

恋愛は娯楽であると書いた前回の記事に対して、下の娯楽であるならば消費されるものなのかというコメントを頂いた。

「消費」というキーワードについて最近考えを巡らせていたので、これについて考えてみたいと思う。

コメントには娯楽であるならば他人を消費すると書かれている。俺はこれを読んで、恋愛は、むしろ対人関係全般が消費されるものであると考えた。
しかし、消費されるものであるならば恋愛の先に結婚がないのかというとそれは違う。十分にあり得る。

そもそも人間関係にしろ娯楽にしろ、消費といえども、それはすり減り消滅するものではないと俺は思う。
例えば娯楽の先にも生活の基盤となる仕事が存在しうるように、それは必ずしも断絶されるものではない。

娯楽は缶ジュース一本の消費ではなく、連続して生産される好みの缶ジュースの消費を続ける所作である。

俺が思うに、人は人との関わりの中で、互いに自分に対して生産された個人を消費するものだと思う。その関係性の中では、他者への生産も消費も続くものなんだけれど、生産される個人も消費も常に同じものではない。

他者に向け生産される個人が常に変化しうるというのは、例えば職場での自分と家庭での自分が同じでないように、職場内といえども上司に向けて生産する個人と、同僚に向けて生産する個人は別ものであるということだ。
対して消費も、例え同じ人間が相手でも仕事ではシビアに、家庭ではフランクにといった具合に、それぞれの場面や都合で相手に求めるものが変わるということだ。
つまり、生産する個人や消費欲求は故意的に変化させ得るし、また、無意識的に生産され欲求は湧き上がるものでもある。「ありのまま」をどうのこうのは、この無意識的な生産物と消費欲求の合致を指していると俺は思う。

何かを始めるきっかけについて、俺は直感で面白そうだと思えばすぐに始めてしまう。たまにどハマりすることもあるんだけど、たいていは飽きっぽくあるしあまり好きにならない。
恋愛でこういうこと言うと、物みたいに取っ替え引っ替えしてるとか、恋愛は相手の気持ちも考えないとみたいなこと言われるけど、そんなもんばかり優先してはじめの一歩を踏み出せずにいるよりはずっとマシだと俺は思う。
付き合う前と後で、相手に対する「好き」が大きく変わることなんて珍しくはない。

これは相手を故意に傷付けて良いというわけではなくて、吟味ばかりしてる間に逃すチャンスは多いと思うし、娯楽でも恋愛でも、本当に自分に合うのかなんて向き合って見なけりゃ分からないと思うから俺はそうする。

自分が何かを始める前に、飽きてしまったり好きになれない要素を全て拭い去ってから取り掛かれば、そういうのが改善されるのかもしれないけど、それにしたって成功率なんて100%にならない。
飽きや好きになれない可能性は依然として存在し、結局向き合い消費される中で取捨選択される。その結果残ったものが長いことやってる趣味とか言える存在になるんだけど、これは人間関係においても俺は変わらない。

第一印象でなんかこいつとは合わないなという人とはなるべく関わらないんだけど、それ以外の人については関わってみて、その結果なんか馬が合うなと思えば関係を深めて行くし、更にその中でやっぱ違ったわとなれば疎遠になっていく。

そこから恋愛に発展する場合、あるいは初めからこの人は恋愛対象だとして接し始める場合もあったんだけど、じゃあその先この人とうまく付き合えそうにない要素を全て取り去ってからしか俺の恋愛がスタートしなかったのかというとそんなことはない。
ほとんど直感だよりではあるけど、おっなんか良い!と感じればあまり知らないうちに交際を始めることだってある。

基本スタンスはやって見なけりゃ分からない、体験しなけりゃ分からないというのがあるので、付き合ってみて恋人として俺に生産された相手を消費して判断するし、俺自身も恋人としての俺を相手に向けて生産し消費してもらわなければならない。
その中で俺の生産物と相手の消費欲求、また俺の消費欲求と相手の生産物が互いに合致すれば恋愛は長続きするだろう。

そしてそうするなかで、互いが結婚を意識し、その上での生産物や消費欲求に変化しても関係が続くのなら、恋愛の先の結婚はあり得るし、合致しないようならその場で関係が破綻してしまうだけだ。

その破綻の先に互いが友人になれるのかについても同じで。相手が俺に対して友人として生産する個人を俺が消費したければ、そして同時に、俺が相手に対して生産する友人としての個人を相手が消費したいのであれば、そこに友人としての関係が成り立つ。
ただそういう関係がなかなか成立しないのは、互いに生産する個人が以前のそれとは違うし、また、消費欲求も以前とは別物になっていて、そのギャップに順応しないといけないという高いハードルは乗り越えにくい。くぐれば良いというのはなしでお願いします。