金田んち

スマホ表示の読者登録ボタンがどっか行きました。見かけた方はご連絡ください。至急引き取りに伺います。

大人の都合に振り回される子どもたち

文字サイズ

文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする

「今年は運動会出れんくなった。もう練習始まっとうのにね」
「まぁ決まりなら仕方ないよね」

今年2歳になる息子。去年の運動会はまだ立つのがやっとで、なんとかヨチヨチ歩きが出来るくらいだった。出場したダンスは嫁に、駆けっこは俺に抱かれて参加した。

あれから一年、日頃遊ぶ時は頭が足より前に突き出たブサイクなフォームで、危なっかしいながらも1人で走り回れるようになったし、テレビでアンパンマンを見ている時は飛び跳ねて踊れるようにもなった。

この一年で出来ることがかなり増え、また体もみるみる大きくなっていった。去年の運動能力との違いや、周りの子たちとの成長度合いの比較が出来る運動会を親としては楽しみにしていた。

9月初旬、今年の運動会の日程が、保育園の掲示板である園の出入り口に掲げられたホワイトボードで知らされた。10月の祝日、体育の日だ。
日程を知ってすぐ、親である俺たちと同じく、あるいはそれ以上に運動会を楽しみにしているジジババへすぐに日程を連絡した。

すると、嫁側のジジババは見に行けるということだったが、あいにく俺側のジジババは地域のイベントである「老人を励ます会」に運営として参加するから行けないとのことだった。
もう70近い人間が周りからは若いと言われ「老人を励ます会」の運営とは。過疎化・高齢化が進んだ地域に住む俺の両親は、そこに住む限り年を重ねることはあっても老人になるとこはない。
老人とは相対的な呼び名らしい。

保育園の園庭には、運動会の練習用に石灰でトラックが描かれ、所々にビニール紐でカラフルな印が付けてある。
毎日家庭と保育園でやり取りする連絡帳には何も書かれてないが、たまに行く息子の送迎の際に園庭を見れば、既に子ども達が運動会の練習を始めているのが一目瞭然だ。

今年はちゃんと走れるかな。
1人で踊れるかな。
息子の成長した姿を見ることの出来る期待を、もしまた出来なかったらという朧げな不安が包み込む中で、みんな当日の演技を待ち遠しく思ってた。

そんな折、市役所の保育園担当課から嫁に電話があった。
内容はというと、6月に娘が生まれ、嫁は来年4月まで育児休暇のため、息子は9月末で一旦保育園を辞めなくてはいけないという連絡だった。
担当者から
「子ども1人を育てることが出来るのなら、もう1人も保育園に預けなくても育てられるはず。このままだと待機児童がいる中で、こちらとして他の家族に説明がつかない」
と言われたそうだ。

保育園関連の問題として、待機児童の問題はテレビでも散々報道されてるから知ってた。
だから仕方ない事かなと思って、園長先生に事情を伝えた。
そしたら
「住民票がこっちにあれば、園は定員割れしてるからなんとでもなったんですけどね」
って。

息子が通ってる保育園は、俺たちが住んでるのとは別の自治体の管轄にある。距離的には自宅から車で30分くらい。
嫁の職場や嫁の実家の近くにあって、病気で呼び出された時の対応が取りやすいことから、その保育園を選んだ。

集落的には俺の実家と同じく過疎化や少子化が進んでて、国全体の待機児童問題とは裏腹に、前述の通り保育園は定員割れが問題になってるみたい。
だから保育園側としては、入園出来る園児はどんどん受け入れたいんだって。
んで、俺としては出来ることなら行かせ続けたかった。

運動会を見たいのは単に親の願望なんだけど、せっかく慣れた先生や園児と半年くらい離れないといけないから、またその関係を1から築いていかないといけないって結構なストレスじゃないかなと思う。
それに、家族と過ごす中では得られない刺激を、たくさんの園児と一緒に過ごすことで感じてもらいたいという願いもある。

行政としても決まりを守らないといけないんだろうっていうのは分かる。
今住民票を置いてる自治体が待機児童を抱えてて、だからこんなこと言わなくちゃいけないんだろうって事は分かる。
でも、うちの子が行ってるのは別の自治体の保育園なんだよな。
そこでも待機児童の問題があるんなら素直に受け止められるんだけど、逆に定員割れしてて園児を欲してるのに行けないって、俺はおかしいと思う。

ただ、だからって市役所の人が悪いわけじゃなくて、決まりがおかしいんだと思う。
この考えは単なるワガママなのか、ホントに決まりがおかしいのか、俺には分からないけど。

嫁に電話があった時、来年4月、また同じ保育園に行けるのか訊ねたらしいんだけど、その時の応募の状況によるから確約は出来ないんだって。
なんつーか、こうなることを事前に調べつなかった俺たち親の責任なんだろうけど、大人の都合に振り回される子どもの気持ちとしてはどうなんだろう。

【追記】

ネットで色々調べてみたのですが、自治体によっては下の子の子育てのために取得した育休1年間に限り、上の子を保育園に預けらるような特例制度などが設けられているところもあるようです。
しかし多くの自治体では、育児の為の休暇である育休取得時には、年長になる園児がいる場合などを除き、基本的に育休を取得すると一旦子供を退園させ、育休期間後に再度入園という手続きになるようです。

下記リンクは、平成15年2月と少し古い回答ですが、育休取得に際して退園しなければならなくなる基準の見直し要望に対する厚労省からの回答です。
国政モニター お答えします・保育園の入所基準の見直し

今回、様々な方からコメントをいただき勉強になりました。ありがとうございました。

また、恐らく多くの方が悩んでいるであろう入所基準について、待機児童との兼ね合いもあり難しいと思いますが、今後改善されることを願います。